e-Taxを始める前の<本人認証>関連の準備
e-Taxを始める前の<本人認証>関連の準備
<パソリ>
フェリカカードのリードライトに使えるので家に一つ置いておくのは悪くない。古いバージョンが使えないのは残念だが止むを得ない。
通販で買っても数千円。使う時が限られているので、知人などから2日ほど借りるのもいいでしょう。1台買っておいてパソコンに常時接続でもいい。電子マネー類の内容を確認をパソコンからできるメリットもある。
<電子認証カード>
物理的なICカード(ICチップを組み込んだプラスティックカード)。市役所で発行してもらう。3千円程度。
電子認証カード<利用者識別番号>
電子証明カード発行時に「公的個人認証サービス」によって付与される数字16桁の番号。「電子証明カード」と「本人」と紐付けるのがこの番号。電子証明カードの背番号と思っても良い。カードを盗んだり拾ったりした人はこの番号を知らないから、本人に成りすますのを防止する。
電子認証カード<パスワード>
電子認証カード発行時に自分で設定するパスワード。「公的個人認証サービス」は、セットされた物理的な「ICカード」(暗号化された識別コード内臓)とパスワードの組み合わせに対して、利用者識別コードを発行する。多分。
今後、パソコンを操作しているのは本当に本人かどうか確認するには、「公的個人認証サービス」に照会するのだが、その時には、<電子認証カード><利用者識別番号><電子認証パスワード>の3つが必要となる。この3つとも盗んでしまえば電子的に他人に化けることが出来る。個人認証の仕組みは納税にだけ使うものではありません。
電子認証カード<暗証番号>
これは確定申告e-Taxでは使いません。
銀行カードと同じように電子認証カード用の端末利用時に求められる(筈)暗証番号です。4桁の数字。電子認証カード発行手続き時に自分で設定します。市役所の各種届け時に本人確認の養子を求められて使うのだろうと思います。
以上が1セットの準備物。
※
e-Tax利用パスワード<暗証番号>
次に、国税庁e-Taxサービスサーバーを利用する準備。 利用開始の登録が必要です。登録に当たって、<利用者識別番号>と<電子認証カード>が必要になり、パスワード<暗証番号>を自分で設定します。
<秘密の質問の答え>
パスワード紛失に備え<秘密の質問の答え>の設定も行ないます。利用者識別番号は先ほどの者と同じです。パスワードは国税庁サーバー向けのパスワードです。
e-Tax利用開始登録を行なうことで国税庁のサーバーの中に自分のためのディレクトリーが用意されます。どの範囲のデータが其処に保管されるかははっきりしませんが、少なくとも数年分のデータは保管されると思われます。しかし利用者に解放されるものはほとんど無さそうです。ITサービスのレベルとしては低レベルに見えます。確定申告関連のデータは個人のパソコンに保管する前提で設計されています。簡便な申告はクラウドで完結させるやり方もあるでしょう。
注意:
注意すべきは国税庁サーバーアクセスには、有効性が確認された<電子認証カード><利用者識別番号><暗証番号=e-Tax利用パスワード>の3点ですが、この暗証番号はe-Tax利用開始登録時に設定したパスワードのことです。英数字8桁以上~50桁までのもの。決して番号ではありません。
パスワード関連の用語の使い方は全体にいい加減な印象があります。システムの担当者は今要求しているパスワードが自明と思っているようですが、これを通しで使っている利用者からすると混乱させる内容になっています。用語の不適切性をアンケートで毎年指摘していますが直す気配は全くありません。悪意の人が介在したら大きな問題になりかねません。脆弱性の改善に手を打つべきです。
<納税用確認番号>
これは多分、国税庁内で使われている納税者番号に通じるものでしょう。 6桁前後の数字ですが、申告書の送信時に記載します。不明の時は記載しなくても特に不都合はありません。番号が分かっていれば手続きがよりスムーズに行く期待は出来ます。
※
30
-
今年からだと思うが、マイナポータルとの連携が手順の中に入ってきた。これが、結構面倒なことになってしまった。 > 初期設定プログラムの実行 e-Taxサイトから提供される。毎年、作り替えているようだ。ICカードリーダー方式か、スマホ方式かを決めて、また利用するブラウザ(IE, Ed...
-
/ @2025/02/02 今年も出遅れた。 病気怪我連打で1日1日生きてるだけで必死の思い。 / 給与明細・支払通知・年金などのハードコピーは年度ごとに纏めておく。「確定申告年度別ファイル」クリアフォルダーには収まらない。個人の確定深刻だからファイルボックスは大袈裟。大きめ...
-
家計簿アプリKakeibonのグッドポイントと課題 家計簿アプリケーションというよりアグリゲーションサービスで有名だったように思う。金融機関とのネット連携APIは他社にも提供されていた。当初はパソコンのアプリケーションソフトとして提供されていたが、ブラウザで利用するWEBア...
-
今年も確定申告の季節が来ました。 期限とか注意事項の有無をe-Taxサイトで確認しておきましょう。例年通り「3月15日(水曜日)」が納税期限ですが、目標としては1月中に済ましてしまいましょう。金融機関からの実績案内もそろそろ届き始めたようですから、基礎データの整理が先決です。...
-
VISAデビット支払い時の記帳の仕方は? 銀行からVISAデビットで支払いができるカードが送られてきた。キャッシュカードの切り替えで送られてきたものだ。レジで買い物精算する時にこのカードを出せばキャッシュレスで支払いができる。銀行から直接引き落とされるという説明だ。カードに...
-
年金生活者だって確定申告をして社会との接点を維持しよう! 季節が季節だからか確定申告の時期、リタイア組にピッタリのタイトルの記事が飛び込んできた。とても分かり易い。 年金世代は病院薬局の支出が多いのでしっかり管理は基本。レシートは捨てない、とか。 生命保険控除は...
-
家計簿アプリZaimのグッドポイントと課題 ※ 家計簿アプリZaim 詳細は「 「Zaim Review|新しい家計簿の形 」を参照 ※ グッドポイント 取引と決済資産の関係付けが簡単にできる。資産の追加も簡単にできる。家計をイメージ的にも把...
-
確定申告に関連する用語の理解 な~んにも分かりませんので、超~はじめから手ほどきお願いしますね~ッ、な~んちゃって。ネット上には想像以上の師匠が待っておられます。 ※ 「 確定申告 」 「複式簿記」 「借方」 常に帳簿の左側に位置し、資産の増加・資...
-
家計簿アプリを使っていると、家計簿(電子家計簿)の状態は、決済方法によって実態とかい離することが多い。理由は支払いデータが当該サイトに反映されるまでに時間が掛かることにある。 時間差が生じるのは、クレジットカード払い、電子マネー払いの場合になるが、その時間差(店舗等で...
-
新型コロナウイルス感染症COVID-19対策で支給された一律給付金10万円の確定申告はどうするのか? 一人10万円。世帯人数の多いところでは無視できない。 ネット上の記事を見る限りでは、 非課税扱いとか。記載不要のようだ。 もし課税対象の所得になると、枠を考えて所得を調整してい...
365
-
今年からだと思うが、マイナポータルとの連携が手順の中に入ってきた。これが、結構面倒なことになってしまった。 > 初期設定プログラムの実行 e-Taxサイトから提供される。毎年、作り替えているようだ。ICカードリーダー方式か、スマホ方式かを決めて、また利用するブラウザ(IE, Ed...
-
/ @2025/02/02 今年も出遅れた。 病気怪我連打で1日1日生きてるだけで必死の思い。 / 給与明細・支払通知・年金などのハードコピーは年度ごとに纏めておく。「確定申告年度別ファイル」クリアフォルダーには収まらない。個人の確定深刻だからファイルボックスは大袈裟。大きめ...
-
今年も確定申告の季節が来ました。 期限とか注意事項の有無をe-Taxサイトで確認しておきましょう。例年通り「3月15日(水曜日)」が納税期限ですが、目標としては1月中に済ましてしまいましょう。金融機関からの実績案内もそろそろ届き始めたようですから、基礎データの整理が先決です。...
-
e-Taxにスマホ|タブレットを利用する https://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_20210104_etaxsp.htm
-
確定申告に関連する用語の理解 な~んにも分かりませんので、超~はじめから手ほどきお願いしますね~ッ、な~んちゃって。ネット上には想像以上の師匠が待っておられます。 ※ 「 確定申告 」 「複式簿記」 「借方」 常に帳簿の左側に位置し、資産の増加・資...
-
家計簿のつけ方:キャッシュバック VISAデビット キャッシュバック 一応、収入。クレカを使うとポイント還元があるが、VISAデビットの場合は、面倒なポイントでなくキャッシュバック。これは有難い。仕訳上はポイント還元でいいかな。 序でに、 帳簿の仕分けでポ...
-
電子マネー(電子マネーカード)とプリペイド(プリペイドカード)の違い 商品またはサービスと交換できる「特別な形式の電子化マネー」を購入して利用するという構造は両方とも同じだが、基本的な違いはその電子化マネーを利用できる環境の広がり。 一般に、電子マネーと呼ぶべきものは、利...
-
家計簿から確定申告のデータを半自動生成する方法を考える! 最近は色々便利なツールが無料で提供されている。 (レシレコ) レシートをスマホで読み取ってデータにしてくれるものだ。レシレコ(レシートレコーダーの略?)というものらしい。ソフトOCRの応用が進んだ一...
-
家計簿アプリKakeibonのグッドポイントと課題 家計簿アプリケーションというよりアグリゲーションサービスで有名だったように思う。金融機関とのネット連携APIは他社にも提供されていた。当初はパソコンのアプリケーションソフトとして提供されていたが、ブラウザで利用するWEBア...
人気の投稿
-
今年も確定申告の季節が来ました。 期限とか注意事項の有無をe-Taxサイトで確認しておきましょう。例年通り「3月15日(水曜日)」が納税期限ですが、目標としては1月中に済ましてしまいましょう。金融機関からの実績案内もそろそろ届き始めたようですから、基礎データの整理が先決です。...
-
今年からだと思うが、マイナポータルとの連携が手順の中に入ってきた。これが、結構面倒なことになってしまった。 > 初期設定プログラムの実行 e-Taxサイトから提供される。毎年、作り替えているようだ。ICカードリーダー方式か、スマホ方式かを決めて、また利用するブラウザ(IE, Ed...
-
家計簿アプリZaimのグッドポイントと課題 ※ 家計簿アプリZaim 詳細は「 「Zaim Review|新しい家計簿の形 」を参照 ※ グッドポイント 取引と決済資産の関係付けが簡単にできる。資産の追加も簡単にできる。家計をイメージ的にも把...
-
パソリRC-S370/Pが届く。2年も前に発売されたものを買うのだから買った次の日には新製品が出ているかもしれないと思いつつ注文したもの。 パソコンにつなぐ、ドライバーがインストールされる。 これでだけでシステムとしてはレディ状態。 携帯(オサイフ)を載せて診断ソフト...
-
フェリカカード(Felica Card)は普通にICカードでいいのでしょうが、パナソニックが開発した別規格のICカードもあるし、海外では更に異なる規格のカードがあるようだ。なかなか世界標準とは行かない。パナソニックのものはメモリ容量が大きくカスタマイズしやすいという話を聞...
-
アグリゲーションサービス家計簿n「Kakeibon」と財務アプリ「Zaim」連携時の注意点! アグリゲーションサービス 家計簿n「Kakeibon」 財務アプリ「Zaim」 ※ この2つのソフトの連携機能は極めて初歩的な(稚拙な)レベルのものでZaimアプリが連携...
-
http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_280104_mynumbercard.htm 本文へ移動 サイトマップ よくあるご質問 お問い合わせ サイト内検索 ...
-
令和元年(2019年度)の確定申告 今年も出遅れた。今年は特に気合が入らない。事業成績が振るわないから一段と気合が入らない。 さて、始めるにしても去年のことはすっかり忘れてしまった。取り敢えず、順々に見ていくかな。 ※ https://www.e-tax.nta...
-
家計簿アプリKakeibonのグッドポイントと課題 家計簿アプリケーションというよりアグリゲーションサービスで有名だったように思う。金融機関とのネット連携APIは他社にも提供されていた。当初はパソコンのアプリケーションソフトとして提供されていたが、ブラウザで利用するWEBア...
-
(家計簿アプリ)返品時の赤黒処理 買物をすると商品の品質トラブルやレジのミスや値札管理のミスなどで、実際に現物を返品してレジの打ち直しをすることや、返品しなくてもレジの打ち直しで赤黒処理を行うことがある。 家計簿アプリではどうなるか? 100円の商品の赤を切るに...