確定申告に関連する用語の理解


確定申告に関連する用語の理解

な~んにも分かりませんので、超~はじめから手ほどきお願いしますね~ッ、な~んちゃって。ネット上には想像以上の師匠が待っておられます。



確定申告

「複式簿記」

「借方」

  • 常に帳簿の左側に位置し、資産の増加・資本の減少・負債の減少・発生する費用を記入。

「貸方」

  • 常に帳簿の右側に位置し、資産の減少・資本の増加・負債の増加・発生する収益を記入。
  • 分からない。左右対称になっている感じがする。「資産」「資本」「負債」「費用」「収益」の定義を知る必要がある。
「仕訳帳」
  • 仕訳帳サンプルを見ると1行の左に借方、右に貸方、金額は同じで常にバランスしている。時系列に網羅して記載したものかな。
勘定科目
金額の裏づけとなるものの分類。勘定科目は「資産」「資本」「負債」「費用」「収益」の5つに分類される。
家計簿なら費目のことかな。多分、共通的な勘定科目のほかに事業特性に応じた勘定科目が独自に設定されるんだろう。分類定義は少し変わる。ネットをみると似たようなサイトがいくつも出てくる。それだけ誰にとっても問題なんだろう。
「資産」
事業上の財産となる物。現金や事業用の商品、備品、建物、売掛金などが資産。(売掛金は未回収の状態ですが、有価証券と同じイメージ)。
「負債」
商品を仕入れた時の買掛金や未払金、こちらが発行した手形、借入金など。
「資本」
資本金?。
純資産と記載されているものが多い。
「収益」
売上や雑収入、資産売却益(資産を売った時に出た利益)など。
「費用」
必要経費。
仕訳帳から勘定項目ごとに纏めたもの。
集計したものかな。1行1行転記するのかな。あれ、左右で勘定項目が違うから何が見えてくるんだろう。
「補助簿」
総勘定元帳をさらに細かく記入した帳簿。売掛金の補助簿(補助元帳)では、売掛先(取引先)ごとに帳簿に記入していく。現金や預金の流れを把握する為には、現金出納帳・預金出納帳と呼ばれる補助記入帳が使われる。
年度末に作成。
年度末に作成。
収益と費用と利益の関係を記載したもの。


この関係が基本。
なぜ?。昔は特に疑問は無かったが今になって眺めるとすっきり来ない。困ったものだ。


収益と利益の違いは?。普通は余り気にしないで使うがこういう時は定義を理解しないと混乱する。取りあえず検索だ。収益と利益の違い

収益
  • 会社に入ってくる収入そのもの。「売上」「雑収入」など。
利益
  • 「収益」から、これに対応する「原価」を差し引いたもの。
「収益-費用=利益」⇒「収益=利益+費用」
  • まあ、売上から原価を引いたら儲けという感覚で問題ないだろう。
  • これをバランスシートの式に当て嵌めると「資産=負債+資本+利益」
  • 利益が無くて損失の場合は左右を変えて記載しないとバランスしない。
  • 「費用=収益+損失」「資産+損失=負債+資本」

上記の式の右辺は:借金して手にした金(負債)と準備した金(資本)と事業から得た金(収益)の合計、要するに管理下にある全ての金の合計になるということらしい。

とすると、左辺は全ての金を別の切り口で見る話になるんだろう。全ての金は事業の中で消費した金?いや使用した金と残った金?いや使用しなかった金という見方で捉えるのだ。

ただ、純粋に現金の出入りではなくて、ものなどに化けることもあるので、面倒になるんだろう。

話を戻して、右側は「金」の出何処で切り分ける。左側は「金」の行き先で切り分ける。行き先が「費用」なら外に出てしまう金だから管理はしっかりとなる。行き先が「資産」なら金のままで残っていれば安心だが、ものに変わっていると安心は出来ない。

何と無くすっきり理解できたね。右は金の出発点、左は金の到着点。だから、必ず一致するのだ。われながらいい説明だ。

それを単に、お金を渡す側を貸方、お金を受ける側を借方というのだろう。概念的にはいいが、個別事例では混乱するかも知れない。




正しい帳簿とは~正規な簿記~

「継続性の原則」

同じやり方で続けること。合理性の無い変更は駄目。毎年ころころ変わったらお金の流れを正しく把握できない。でも改善はしたいから意味のあるまた連続性をtんぽ出着るような変更は問題ないだろう。

「明瞭性の原則」

裏づけ、客観性、目的合致性、などか。説明がつく内容であること。

「重要性の原則」

重要な事項については手抜きしてはいけないが、重要な項目でなく一般的に容認されている時効は手抜きでの記載も認められることらしい。高額な買い物をしていきなり費用算入してはいけないものがある。

「発生主義の原則」

「現金主義」

「発生主義」



4つの等式~これってこういう風にいうものなのかな?

① 収益 - 費用 =*利益・・・・・・・損益等式
② 費用 + *利益 = 収益・・・・・・損益計算書等式
③ 資産 = 負債 + 資本(*利益を含む)・・・・貸借対照表等式
④ 資産 - 負債 = 資本(*利益を含む)・・・・資本等式






電子申告"e-Tax"|家計簿アプリ|マネーマネジメント|

/

はじめに

電子申告"e-Tax"(確定申告)|家計簿アプリ|マネーマネジメント|に関連する幾つかの個人的な備忘録です。一般的なものではありませんのでご注意ください。

目的:低所得者の節約・節税に必要なノウハウ類を整理すること。
  • ①確定申告サイト"e-Tax"利用ノウハウの整理。
  • ②家計簿アプリ利用ノウハウの整理。
  • ③節約・節税に関連する一般的なノウハウの整理。
  • ④マネーマネジメント構築に関するノウハウの整理。
  • ⑤その他「お金の話」諸々


留意事項:
  • お金の管理にお金は掛けない。無料サービスや無料ツール利用が基本。
  • 時間も掛けたくない。
  • ポイントやマイルなど疑似マネーも無駄にしない。





(背景1)e-Taxが酷過ぎる。

e-Taxが導入されて毎年の面倒な確定申告が、税務署へ行かなくても済むようになったのは有難いが、肝心のe-Taxの使い方が酷過ぎる。e-Taxシステムサービスの企画開発は税務に詳しい人とITに詳しい人の集合だろうが両方に精通した全体のマネジメントを出来る人が不在。導入後の改善のスピードが遅いからマネジメント体制は脆弱なまま。少なくとも、本番系・待機系・拡張系・拡張待機系の4システムが必要になるが、その辺の資源の投入も不十分なのかもしれない。

(背景2)税金は殆どの場合過払いである。

自営業者は税金後払いでベースは脱税状態だが、サラリーマンは(年金の人も) 税金先払いでベースは税金過払い状態にある。だから確定申告をやって必要な分は回収(還付)しなければいけないのだ。副業に手を出している場合は、サラリーマンの顔と自営業者の顔の全体でより効果的な節税に取り組みたい。ふるさと納税、青色申告控除、配当控除など総合的なアプローチが必要。

30

365

人気の投稿