/
@2025/02/02
今年も出遅れた。
病気怪我連打で1日1日生きてるだけで必死の思い。
/
給与明細・支払通知・年金などのハードコピーは年度ごとに纏めておく。「確定申告年度別ファイル」クリアフォルダーには収まらない。個人の確定深刻だからファイルボックスは大袈裟。大きめの紙封筒で収まれば十分か。
/
e-Tax
今年のサイトをチェック:
*
【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス
*
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/shinkoku-junbi/etax-riyou.htm
*
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
*
令和6年分の確定申告はご自宅から申告できる便利な「e-Tax」をご利用ください!確定申告会場への来場や書類の持参が不要です
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201301/1.html
*
スマホとマイナンバーカードでe-Tax!|令和6年分 確定申告特集
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/smartphone-mynaportal-etax/
*
/
今年はここから【トレース開始】
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
作成開始の前に「ご利用ガイド」を先に見ろとある。中に「ご利用になれない方」があるが、読んでもよく分からない。例年と特に変わりが無ければ気にすること無いかな。最後の最期で無効なんて言われたら堪らないけど。例年と特に変わりが無ければ気にしなくていいかな。
/
作成開始をクリックするとここ:
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top_web#bsctrl
税務署への提出方法の選択
マイナンバーカードをお持ちですか。
マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォン又はICカードリーダライタをお持ちですか。
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/csw0100_myno_qr#bsctrl
作成する申告書等の選択
作成する申告書等と年分を選択してください。
令和6年分の申告書等の作成
所得税
所得税の確定申告書を作成します(医療費控除、寄附金控除、住宅ローン控除など)。
▶決算書・収支内訳書(+所得税)
事業所得や不動産所得、雑業務に係る雑所得のある方が、青色申告決算書や収支内訳書を作成します。
消費税
個人の事業者の方が、消費税の確定申告書を作成します。
贈与税
財産の贈与を受けた方が、贈与税の申告書を作成します。
事業所得や不動産所得がある方は、「決算書・収支内訳書(+所得税)」を選択してください。
決算書・収支内訳書の作成後、引き続き所得税の申告書を作成することができます。
▶決算書・収支内訳書(+所得税)を選択する。
*
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/cmw0900_kessan#bsctrl
マイナポータル連携の選択
マイナポータルの利用者登録やマイナポータルとの連携等の事前準備を完了している方が対象です。
特に事前準備などやっていないし、マイナポータルの利用経験も殆どない。暇な時にチェックするとして今回は連携無しで進める。連携すると自動入力などが可能になるらしい。しかし、まだまだ洗練されていない懸念もある。急ぐことはあるまい。お役所仕事は例外に弱いからもっと経験を積ませてからの利用で十分だろう。
マイナポータル連携の事前準備の説明を見ると、設定は1回で済む(翌年以降も自動的に適用?)が、自動参照には時間が掛るケースもあるので、2月3月になって初めて連携は好ましくないようだ。季節外れになるが、9月ごろのタイミングでゆっくりマイナポータルを奉公した方が良さそうだ。連携は次回からで準備は2025/09から試行錯誤してみよう。
▶
書面で交付された証明書等の内容を直接入力する等して申告書等を作成します。
*
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/cmw6000#bsctrl
e-Taxを行う前の確認
- OS Windows 10/Windows 11
- ブラウザ Microsoft Edge/Google Chrome
- PDF閲覧ソフト Adobe Acrobat Reader DC
今使っているWindowsが10か11か知らないが多分どちらかだろう。ブラウザはクロム。アドビリーダーのバージョンも知らないが問題になることは無いだろう。
*
マイナポータルのインストール。
連携してデータ取得には使わないが、マイナポータルのアプリを認証手順に使うようだ。
*
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/csw0240#bsctrl
QRコード認証
※マイナポータルアプリを起動。しても、画面下部に読み取りなどのメニューは出てこない。
「ログインが必要かどうか不明!」。ログインに関する説明が何処にもない。ログインしないで読み取りをやるようだ。
QRコードを読み取ると、今度はスマホの作業手順になる。
通信エラー
説明を見るとメンテナンス中とか。この時期にメンテナンスって何よ。サラリーマンは夜しか作業できないんだよ。
もしかしてセッションも切れて、明日は又最初からやり直し。疲れるね。
/
@2025/02/03
やり直し
提出方法まで戻ってやり直す。って最初に戻ったのと同じ。
/
パソコン画面のQRコードをスマホのマイナポータルで読み取る。
先ず、暗証番号(4桁)を入れる。
マイナカードをスマホ(マイナポータル)でスキャンする。
読み取り性交なら
スマホ画面(QRコード認証画面)に戻る。
*
認証完了
/
国税電子申告・納税システム(e-Tax)
受付システム
検索完了
住所等検索が完了しました。
『OK』ボタンをクリックして次の画面に進んでください。
Copyright © NATIONAL TAX AGENCY ALL Rights Reserved.
/
住所等の情報の確認・訂正
e-Tax等への登録情報は次のとおりです
以下の情報により、申告書等の作成を開始します。
訂正や変更がある場合は、「訂正・変更」ボタンをクリックしてください。
本人情報
氏名(漢字)
<>
氏名(カナ)
<>
性別 <>
生年月日 <>
職業 個人事業
屋号 <>
世帯主の氏名(漢字) <>
世帯主からみた続柄 <>
納税地 <>
住所地
住所地 住所
<>
電話番号 <>
提出先税務署
<>
( <> )
マイナンバーカードによる本人確認
<>
マイナンバーカードによる本人確認とは 本人確認実施済み
所得税に関する情報(令和6年分)
令和6年分の所得税に関する情報 申告の種類 <>
予定納税額
予定納税とは
-
(令和7年1月14日時点の情報)
振替納税
消費税に関する情報(令和6年分)
令和6年分の消費税に関する情報 課税事業者区分 課税事業者以外
簡易課税制度選択 -
届出書の提出がない場合又は令和6年分に適用がないと見込まれる場合に「-」を表示しています。
中間納付税額
-
(令和7年1月14日時点の情報)
中間納付譲渡割額
-
(令和7年1月14日時点の情報)
振替納税
過去の予定納税額等の金額や確定申告書の作成年分に応じた届出等の情報を確認する場合は、以下より該当する年分にチェックを入れてください。令和5年分令和4年分令和3年分令和2年分
訂正・変更
申告書等を作成する
▶
過去データは今は令和7年だから、 令和2年まで過去5年分で構わないと税務署が言っているのかな?。
/
xmlデータの読込
xmlデータの読込
医療費通知や寄附金控除など申告に関する電子データ(xml形式)をお持ちの方は、この画面で読み込むことができます。
ご利用の方は、ファイルを選択してデータを読み込んでください。
電子データ(xml形式)をお持ちでない方は、そのまま「次へ」ボタンをクリックしてください。
この後の画面では読み込むことはできません。*
同一の情報が含まれているxmlデータは、重複して読み込まないようご注意ください。
対象のxmlデータはこちら
ファイルを選択
トップ画面へ戻る
次へ
画面番号:CC-AA-450
ページTOPへ
*
収入関係 | 控除関係 |
給与所得の源泉徴収票(※) | 医療費 |
公的年金等の源泉徴収票 | ふるさと納税 |
株式の特定口座の年間取引報告書 | 社会保険(国民年金保険料・国民年金基金掛金) |
生命保険 | |
地震保険 | |
iDeCo(個人型確定拠出年金) | |
小規模企業共済掛金 | |
住宅ローン控除関係 |
*どういうこと? 後で混乱しそうだ。
/
決算書・収支内訳書の作成
決算書・収支内訳書の作成
1 申告準備2 決算書等の作成3 住所等入力4 データ保存等
次の画面から、作成する決算書・収支内訳書の種類を選択し、収入金額や必要経費などに関する入力を行います。「次へ進む 」ボタンをクリックしてください。
次へ進む
ここへきて漸く決算の話になった。行ったり来たりしそうで怖い。
/
決算書・収支内訳書作成コーナー
作成する決算書・収支内訳書の選択
作成する決算書・収支内訳書の選択
1 申告準備2 決算書等の作成3 住所等入力4 データ保存等
作成する決算書・収支内訳書の選択
作成する決算書・収支内訳書を選択してください。必須
- 青色申告決算書
- 収支内訳書
- 青色申告決算書(現金主義用)
青色申告決算書・収支内訳書とは
青色申告決算書と雑所得(業務)用の収支内訳書の両方を提出する方は、「青色申告決算書」を選択してください。
入力の途中で青色申告決算書・収支内訳書の選択を変更する場合、住所・氏名等の基本情報以外は削除されますので、再度入力が必要となります。
*
今まで何を選択していたか忘れてしまった。もう事業レベルの実態が無くなっているから、今出来ることは収支内訳が限界でしょう。
やり直しになるかも知れないが「収支内訳書」を選択する。
*
▶
市役所から郵便物:
昨年度の支払い証明。確定申告に利用するもの。あまり急いで申告をやってはいけないようだ。もっとも、マイナポータル連携だと早く申告しても対応できるのだろう。
/
/
@2025/02/04
またやり直し
/
自動車税は経費に出来ますか?
⇒できます。「租税公課」「車両費」。家計簿では税金の扱いにしています。
/
収支内訳書(一般用・雑(業務))の入力e-Tax
1 申告準備2 収支内訳書等の作成3 住所等入力4 データ保存等
収支内訳書の入力
期間の入力
1月1日から
12月31日まで
金額の入力
収入金額等の各項目をクリックして、該当する科目に金額等を入力してください。
収入金額の合計
999,999,999円
1売上(収入)金額999,999,999円
2家事消費
-円
3その他の収入
-円
4収入金額合計(1 + 2 + 3)
自動計算
「収入金額の合計」を閉じる
売上原価の合計
-円
経費の合計
-円
11給料賃金
-円
12外注工賃
円
13減価償却費
-円
14貸倒金
円
15地代家賃
-円
16利子割引料
-円
その他の経費(イ ~ レ)
イ租税公課
円
ロ荷造運賃
円
ハ水道光熱費
円
ニ旅費交通費
円
ホ通信費
円
ヘ広告宣伝費
円
ト接待交際費
円
チ損害保険料
円
リ修繕費
円
ヌ消耗品費
円
ル福利厚生費
円
任意科目(ヲ ~ タ)
任意科目名
円
税理士等の報酬
-円
任意科目名
円
震災関連経費
-円
任意科目名
円
任意科目(あと2件入力可)
追加
レ
雑費
円
17その他の経費(イ ~ レ)の小計
自動計算
-円
18経費合計(11~16までの合計 + 17)
自動計算
-円
「経費の合計」を閉じる
19所得金額
収入金額の合計
-
売上原価の合計
-
経費の合計
999,999,999円
本年中における特殊事情
-
作成を中断する場合は、下の「ここまでの入力内容を保存する」ボタンをクリックしてください。
ここまでの入力内容を保存する
この画面の入力内容をクリア
/
/
@2025/02/05
またやり直し
/
社会保険料
- 国民年金保険料
- 国民年金基金の掛金
- 健康保険料(任意継続含む)だまし討ち!恨み1
- 国民健康保険料(税)
- 介護保険料
- 後期高齢者医療保険料
- 厚生年金
- 厚生年金基金
- その他
実質これは全部税金だヨ。
*
株式配当をエクセルから入力。
株式配当は15%厳選。高所得の人は20%厳選だから分離で見た方が得。低所得ならもしかすると10%厳選だから総合課税の方が還付のチャンスがある。
*
1日中、医療控除のデータ入力。
マイナポータル連携も考えた方が良さそうだ。来年は必須だろう。
/
ばたばたとデータを入れて一応終了。
還付の目標額がある訳ではないけど。
若干でも還付があると嬉しい。
/
送信、あした上手く出来たら終了。
今日はここまで。
それにしてもサイトの作りが大分変った。親切で分かりやすくなったけど、XMLファイルの入力が自由に出来ないのは結構不便。
/
※
@2025/02/06
またやり直し?
最後にサマリーが出る。
コピペしておく。
*
仕事とか屋号とか求められる。
副業の方を入れておく。
マイナンバーまでも入力させられる。
やたらと個人情報を収集しているが、大丈夫かな。
/
送信完了
アンケート終了
最後に終了を押すとデータも削除されるらしい。
押してしまった。
2/2~2/6で5日間。還付目標5万円だから1日1万円のアルバイトと思えばグッドディール。
都に買う、今年も終わった。
▶終了!
/
送信は午前中で終わったが、これからが一仕事。
/
電子ファイルの保管:
メディア不良(ドライブの故障など)に備えて、2か所または3か所に保管すること。
理想的にはオンラインメディア(外付けディスまたはクラウド)2か所。オフラインメディア(USBまたはSSD)1か所。
HDDはもう使わないこと。
/
超面倒。中が見えないのでハードコピーより手間がかかる。ストレージの手当ても面倒。
/
※
@2025/02/07
僅かな作業でも、時間に追われていた訳でもないけど、終われば気分は楽。
*
今日になって。呆れることに、医療通知書が届く。またやり直し?
医療控除、今後は交通費とかも入れて申請しよう。実態を踏まえること。駐車場代が控除の対象に入らないのは変だな。
/
マイナポータルのへっくも始めることが大事。
/