年金生活者だって確定申告をして社会との接点を維持しよう!

+

年金生活者だって確定申告をして社会との接点を維持しよう!

季節が季節だからか確定申告の時期、リタイア組にピッタリのタイトルの記事が飛び込んできた。とても分かり易い。

年金世代は病院薬局の支出が多いのでしっかり管理は基本。レシートは捨てない、とか。

生命保険控除は定年のタイミングで解約する人も多いがまだ残っていたら申請する。保険会社からの通知を補完しておく。

不動産に掛けている地震保険も控除の対象になる。

年金生活者は株式とかファンドとかを持っているので配当収入に対する控除をトライすべきでしょうね。

年金生活者もアルバイトをやる人は少なくない。厳選されていたら確定申告で還付が期待できるかもしれない。源泉されていない時も隠すと問題。払った側が分かっているので下手すると追徴を食らう。正直に申告すれば額にもよるが追徴される可能性は低い。



https://www.moneypost.jp/251765

暮らしのマネー
年金生活者の確定申告 最低限やっておくべき重要作業2つ


2018年2月28日 15:00

年金生活者のための「1時間でできる確定申告」

 今年の確定申告期間は2月16日から3月15日まで。特に年金生活をしている高齢者世帯からは「税金の計算は難しい」「今からじゃ間に合わない」といった声も聞こえてくる。だが、不安を感じている人も心配はいらない。最低限やっておくべき作業はたったの2つでいい。順を追ってやり方をみていこう。


【ポイント1】昨年1年間の「医療費」レシートを集める

 所得税の還付を受ける上でキーとなるのが医療費だ。元国税調査官で税務コンサルタントの大村大次郎氏がいう。

「高齢者世帯は医療費がかさんでいるケースが多い。病院代や調剤薬局に払った薬代はもちろん、ドラッグストアで購入した医薬品でも、解熱剤や風邪薬、包帯や絆創膏、消毒薬から湿布など病気や怪我の治療に使ったものなら大丈夫です。

 予防のために買った薬は認められませんが、客観的に予防か治療目的かを判断するかはむずかしく、明らかに置き薬とわかるようなものでない限り、原則として本人の申告が認められます」

 医療費のレシートは医療機関や薬局など支払い先ごとにまとめてクリップで留めておけばいい。日付順に整理する必要もない。

 実際の申告の際は、医療機関ごとの支払額を集計する必要があるが、申告会場にレシートを持っていけば、相談員の税理士が計算して申告書作成用のパソコンに入力してくれる。

https://www.moneypost.jp/251765/2/

暮らしのマネー
年金生活者の確定申告 最低限やっておくべき重要作業2つ


2018年2月28日 15:00

 家族全員分の医療費の総額が10万円を超えれば、還付金につながる。「10万円も医療費に使っていない」とあきらめるのは早い。

 保険がきかずに高い費用がかかった入れ歯、血圧計や体脂肪計などまとまった出費がなかったかを思い出してみよう。生活習慣病治療のためのスポーツジム利用料も「医療費」の範囲に含まれる。年金収入264万円の60代男性・Aさんも、難聴と診断され、両耳の補聴器を約40万円で購入。この領収証だけで6万円以上の税金を取り戻すことができたという。


【ポイント2】昨年末に届いた「社会保険料控除証明書」を探す

「社会保険料控除証明書」──そう書かれた葉書を引き出しの奥に仕舞い込んでいる人は多い。1年間に支払った国民健康保険と介護保険料の総額を知らせる通知だが、この1枚で税金が戻ってくることは少なくない。

 公的年金300万円の他に、企業年金100万円の収入があるBさん(69)は、社会保険料が高く、年間約40万円を天引きされている。それでも、年金機構や企業年金基金からの通知には必ず目を通して必要な書類も送っていたことから、「確定申告をしなくても、税金を取られすぎていないという自信があった」(Bさん)という。

 たまたま友人の税理士に相続の相談をした折、確定申告をやってもらうことになった。医療費の領収証をかき集めてはみたものの10万円に届かなかったから提出せず、40万円の社会保険料証明書と、生命保険の控除証明書を税理士に提出しただけだった。すると、1万円の還付金が戻ってきたのだ。税理士・山本宏氏の解説。

https://www.moneypost.jp/251765/3/

暮らしのマネー
年金生活者の確定申告 最低限やっておくべき重要作業2つ


2018年2月28日 15:00

「企業年金も税金が源泉徴収されて支払われますが、その場合の税額は公的年金より高い税率で計算される。多めに税金が天引きされているわけです。そのため、まとまった金額の企業年金を受給している人が確定申告すればほぼ確実に税金が還付されます」

 年末になると、その他にも生命保険料や地震保険料など「控除証明書」と書かれた葉書が送られてくる。いずれも「還付金の種」となるが、見つからない場合は、最低限、医療費のレシートと社会保険料の証明書、それに身分証明書を持って相談会場に行ってみれば、相談員がイチから丁寧に説明しながら手続きを進めてくれる。



週刊ポスト2018年3月9日号

平成29年度の確定申告終了!家計簿とe-Taxの連携が課題!

https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B9%B3%E6%88%9029%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%8B%E7%B5%82%E4%BA%86%EF%BC%81%E6%88%91%E3%81%8C%E5%AE%B6%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%81%8C%E8%89%B2%E3%80%85%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%A6%E6%9D%A5%E3%82%8B%EF%BC%81&client=firefox-b&dcr=0&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjwz97417_ZAhUGpZQKHd5ZD_gQ_AUICigB&biw=1280&bih=887#imgrc=_

平成29年度の確定申告終了!家計簿アプリとe-Taxの連携が課題!


入力帳票はエクセルを使っている。古いバージョンの絵癖r5腕も実際は使えるがバージョンアップも考えるべき。と言うか、オンライン型の無料オフィスは使えないのか。

入力項目を事前に作表・準備しても e-Taxサイトで打ち直しになるケースが多い。

家計簿アプリからCSVデータをダウンロードしてもそのままつける訳ではないから、確定申告に必要なデータを再度整形・集計する必要が有る。[eTax]タグを後付けでも 付けて振り分けるアイデアはある。

<青色申告決算書>

細々と個人的なものであれ事業を続けているなら簡易的な青色申告ができる。場合によっては節税が出来る。但し青色申告結佐については税務署に届けて了解を取っておく必要が有る。お金も手間も掛からない。青色申告控除は簡易的なもので10万円。普通のものなら60万円(65万?)だが、利益をしっかり出しているなら簡易的なものでなく普通に申告したい。

事業売上。
  • 月別、事業区分別。
事業経費。
  • (標準費目)
  1. 租税公課
  2. 通信など
  • (追加費目)
  1. 力量
  2. SOHOなど
これを月別に自動集計させたい。

<確定申告書>
  • 給与・年金・社会保険料など収入:これは年末の源泉徴収票などを参照して入力する。⇒書類(源泉徴収票など)保管
  • ファンドの配当・譲渡:年末の取引報告書を見て入力。⇒書類(一部はPDF)保管
  • 株式配当収入:一括入力のエクセル表に展開しておく。自動生成の必要はない。⇒書類(配当報告?)保管
  • 生命保険 :年末辺りに送られてくる保険会社の書類を見て入力。⇒書類(払い込み保険料)保管。
  • 医療控除:2017年度分から簡略化されている。病院・薬局ごとに集計しても良さそうだ。一括入力のエクセル表に展開しておくこと。⇒レシートはまとめて保管。日付順が分かり易い。
  • 配偶者分:入力を求めらえるので書類は同様に保管。
<家計白書>
  • 確定申告が終わったら個人事業の分も含めて家計全体をサマリーして把握するための家計白書を作りたいものだ。
  • 家計の無駄無理を発見する。
  • 目的・目標・重点化を検証する。
-


管理手順

<素材データ>
  1. オンラインサイトからダウンロードしたデータ。この場合ひな型に使用するアグリゲーションサービスは決めて置く。表形式はアプリに従うことになる。前年と同じアプリである必要はない。比較的使いやすいものを選んでベースデータとすればよい。
  2. 現時点では日常管理は問題が多いがサイトカバー率 の高いNTTコムのカケイボエヌを利用する。もっと出来の多い家計簿アプリのカバー率が向上したら移行する。
  3. 手入力したデータ。 これは整形が一回で済むようにダウンロードデータに追記しておく。
  4. 月度別。
 <整形データ>⇒<確定データ>
  1. 素材データを青色申告・確定申告の費目を抜き出す形に整形する。
  2. ここは一番面倒。素材データの形式に変更が入るとここも手直しが必要になる。
  3. 月度別。
  4. 注意事項としては素材データと連携したままでは不安定なので数値データをコピーして確定させる。以後の修正は確定データ上で行う。確定させるのは翌々月冒頭。1月分は3月頭、12月分は2月頭。
 <目的別整形>
  • 確定申告に沿ったデータの集計。確定データから自動集計させるものと、年末に発行される書類から引用するものがある。
  1. 青色決算用データ整形。
  2. 確定申告データ整形。
  3. 医療控除入力シート用整形。毎年フォームまたはバージョンが変わるのでフィニッシュ用素材として整形。
  4. 株式配当控除入力シート用整形。毎年フォームまたはバージョンが変わるのでフィニッシュ用素材として整形。
  5. その他当該年度必要なデータの生成。


利用ツール

エクセルがベストだが今一面白くない。今のエクセルのひな型をGoogleスプレッドシートに移すかマイクロソフトExcelのクラウド版(もしあればだが)に移してみようか。調べたら"Office Online"というものがあって無料でエクセルも使える。ただGoogleスプレッドシートの方が出来が良いかもしれない。

Googleスプレッドシート

Office Online

ブラウザはMicrosoft Edgeに限定されると面倒だ。使い分けが出来て反って良いかも知れない。Microsoftにログインするってアカウントなんか持っていたかな。調べたら幾つかありました。無理無理でも少し使ってみることにしよう。マイクロソフトさんの製品は良くも悪くも裏切らない。信頼できる。懸念は容量の制限かな。





(4)雑所得の計算

夫婦で年金を貰っていたら?雑所得の計算

配偶者が相当額を収入とするなら、扶養者と言えず、別に確定申告。
配偶者が相当額未満の収入なら、扶養家族として申告。
配偶者の収入を合算して、あたかも自分の収入として申告するのは駄目。

公的年金の1号2号3号って何だ?
⇒源泉徴収表に記載がある。何を区分しているのかは不明。あとで調べて。
1号:扶養親族あり?、2号:共済会?、3号:扶養親族なしまたは未提出。どういう世界観の分類か不明。説明の頭書きの省略。その説明がどのように読まれるか意識していないんだろうね。

これは比較的分かりやすい。
/
http://www.shigakukyosai.jp/nenkin/qa/qa11.html
Q5源泉徴収票の区分に表示されている「法第203条の3第1号適用分、第2号適用分、第3号適用分」とはどのような意味ですか?
A5所得税法第203条の3による区分です。
第1号適用分 「扶養親族等申告書を提出した人のうち老齢基礎年金の対象とならない人」
第2号適用分 「扶養親族等申告書を提出した人のうち老齢基礎年金の対象となる人」
第3号適用分 「扶養親族等申告書の提出の必要がなかった人又は提出しなかった人」
また、年の途中で老齢基礎年金の支給開始年齢に該当した人は2行に分けて表示しています。
(注釈)
第1号適用分の行には老齢基礎年金の対象となる月の前月までの合計額を、第2号適用分の行には対象となる月以後の合計額をそれぞれ表示しています。
/


株やファンドの売却・譲渡は申告はどの項目か?

株式 譲渡所得 確定申告=>

確定申告の手引き

(いちゃもん)
総合課税の譲渡所得には土地とか株氏とかは含まないと記載がある。
https://www.keisan.nta.go.jp/h26/syotoku/TaMapSelect?p_send=ta_subB8a.jsp#bbctrl
だったら手引き(PDF)のところで土地とか株式とかはこの項目で無いと明記しろよ!。分かり難い。どんな説明でも最後に”など”と記載するから分かり難いのだ。

xxx

高額療養費制度を利用した人の確定申告はどうなるか?


高額療養費制度を利用した人の確定申告はどうなるか?



高額療養費制度を利用して高額療養費をもらった人の確定申告はどうなるか調べてみました。

  1. 掛かった費用や年収の関係で高額療養費の額は変わってくるが、非常にありがたい制度と言えるが、期待するほどは戻ってこないので場合によってはがっかりするかも知れない。
  2. この高額療養費は市役所から届けておいた自分の口座に振り込まれてくるので、収入のように見えてしまうが、過払い分の返却に過ぎないので収入と言う扱いは不要。
  3. この制度を利用するということはその年は医療費が掛かっているので確定申告して医療控除を出して少しでも還付を狙うのが普通の感覚。
  4. この医療控除の中で掛かった費用(支払った金額)と補填される金額と両方記載する欄がある。先の高額療養費は医療控除の中の補填される金額として記入すればよい。

総合課税と申告分離課税の違い?自分に向いているのは?



総合課税と申告分離課税の違い?自分に向いているのは?

総合課税と申告分離課税の違いは何だろう。素人の勝手な推定では、全ての所得(利益と損失)を合算して納税額を考えるのが総合課税。所得区分ごとに利益と損失で納税末うのが分離課税。

分離課税は区分ごとに収まりが付いているので申告しなくて済むケースがある。税金を払う必要が有るものは多くの場合、既に払っているので 追加の事務作業は少なくて済むのだろう。

総合は全部括って申告するので面倒。総合と分離を都合よく使い分けることは出来ない。

専門家か暇人なら総合で良い。忙しいサラリーマンは分離課税で必要なものだけ申告すれば良い。

どっちが自分にいいのか?

雑駁に言えば、

低所得者への僅かな配当は減税するので総合課税。

所得の多い人は高い累進課税を外すために分離課税、売り買いで損をしていたら通算できるので分離課税がいい。(←どういう意味?

年金生活者がちまちま節税するのは総合で良さそうだ。資産運用で派手にやっている人は分離。

/

確定拠出年金解約時の申告

これは結局退職金だ。控除金と源泉徴収が出る。401K運用による利益は退職金に当然合算されているが、その分への源泉も取られているので、これはこれで処理する。当然。ファンドの名前や配当の話が出ても、証券会社の運用の話とは全く別物です(←どういう意味?)。

/

30

365

人気の投稿