年金生活者だって確定申告をして社会との接点を維持しよう!
年金生活者だって確定申告をして社会との接点を維持しよう!
季節が季節だからか確定申告の時期、リタイア組にピッタリのタイトルの記事が飛び込んできた。とても分かり易い。
年金世代は病院薬局の支出が多いのでしっかり管理は基本。レシートは捨てない、とか。
生命保険控除は定年のタイミングで解約する人も多いがまだ残っていたら申請する。保険会社からの通知を補完しておく。
不動産に掛けている地震保険も控除の対象になる。
年金生活者は株式とかファンドとかを持っているので配当収入に対する控除をトライすべきでしょうね。
年金生活者もアルバイトをやる人は少なくない。厳選されていたら確定申告で還付が期待できるかもしれない。源泉されていない時も隠すと問題。払った側が分かっているので下手すると追徴を食らう。正直に申告すれば額にもよるが追徴される可能性は低い。
※
https://www.moneypost.jp/251765
暮らしのマネー
年金生活者の確定申告 最低限やっておくべき重要作業2つ
2018年2月28日 15:00
年金生活者のための「1時間でできる確定申告」
今年の確定申告期間は2月16日から3月15日まで。特に年金生活をしている高齢者世帯からは「税金の計算は難しい」「今からじゃ間に合わない」といった声も聞こえてくる。だが、不安を感じている人も心配はいらない。最低限やっておくべき作業はたったの2つでいい。順を追ってやり方をみていこう。
【ポイント1】昨年1年間の「医療費」レシートを集める
所得税の還付を受ける上でキーとなるのが医療費だ。元国税調査官で税務コンサルタントの大村大次郎氏がいう。
「高齢者世帯は医療費がかさんでいるケースが多い。病院代や調剤薬局に払った薬代はもちろん、ドラッグストアで購入した医薬品でも、解熱剤や風邪薬、包帯や絆創膏、消毒薬から湿布など病気や怪我の治療に使ったものなら大丈夫です。
予防のために買った薬は認められませんが、客観的に予防か治療目的かを判断するかはむずかしく、明らかに置き薬とわかるようなものでない限り、原則として本人の申告が認められます」
医療費のレシートは医療機関や薬局など支払い先ごとにまとめてクリップで留めておけばいい。日付順に整理する必要もない。
実際の申告の際は、医療機関ごとの支払額を集計する必要があるが、申告会場にレシートを持っていけば、相談員の税理士が計算して申告書作成用のパソコンに入力してくれる。
https://www.moneypost.jp/251765/2/
暮らしのマネー
年金生活者の確定申告 最低限やっておくべき重要作業2つ
2018年2月28日 15:00
家族全員分の医療費の総額が10万円を超えれば、還付金につながる。「10万円も医療費に使っていない」とあきらめるのは早い。
保険がきかずに高い費用がかかった入れ歯、血圧計や体脂肪計などまとまった出費がなかったかを思い出してみよう。生活習慣病治療のためのスポーツジム利用料も「医療費」の範囲に含まれる。年金収入264万円の60代男性・Aさんも、難聴と診断され、両耳の補聴器を約40万円で購入。この領収証だけで6万円以上の税金を取り戻すことができたという。
【ポイント2】昨年末に届いた「社会保険料控除証明書」を探す
「社会保険料控除証明書」──そう書かれた葉書を引き出しの奥に仕舞い込んでいる人は多い。1年間に支払った国民健康保険と介護保険料の総額を知らせる通知だが、この1枚で税金が戻ってくることは少なくない。
公的年金300万円の他に、企業年金100万円の収入があるBさん(69)は、社会保険料が高く、年間約40万円を天引きされている。それでも、年金機構や企業年金基金からの通知には必ず目を通して必要な書類も送っていたことから、「確定申告をしなくても、税金を取られすぎていないという自信があった」(Bさん)という。
たまたま友人の税理士に相続の相談をした折、確定申告をやってもらうことになった。医療費の領収証をかき集めてはみたものの10万円に届かなかったから提出せず、40万円の社会保険料証明書と、生命保険の控除証明書を税理士に提出しただけだった。すると、1万円の還付金が戻ってきたのだ。税理士・山本宏氏の解説。
https://www.moneypost.jp/251765/3/
暮らしのマネー
年金生活者の確定申告 最低限やっておくべき重要作業2つ
2018年2月28日 15:00
「企業年金も税金が源泉徴収されて支払われますが、その場合の税額は公的年金より高い税率で計算される。多めに税金が天引きされているわけです。そのため、まとまった金額の企業年金を受給している人が確定申告すればほぼ確実に税金が還付されます」
年末になると、その他にも生命保険料や地震保険料など「控除証明書」と書かれた葉書が送られてくる。いずれも「還付金の種」となるが、見つからない場合は、最低限、医療費のレシートと社会保険料の証明書、それに身分証明書を持って相談会場に行ってみれば、相談員がイチから丁寧に説明しながら手続きを進めてくれる。
※
週刊ポスト2018年3月9日号
※
平成29年度の確定申告終了!家計簿とe-Taxの連携が課題!
平成29年度の確定申告終了!家計簿アプリとe-Taxの連携が課題!
※
入力帳票はエクセルを使っている。古いバージョンの絵癖r5腕も実際は使えるがバージョンアップも考えるべき。と言うか、オンライン型の無料オフィスは使えないのか。
入力項目を事前に作表・準備しても e-Taxサイトで打ち直しになるケースが多い。
家計簿アプリからCSVデータをダウンロードしてもそのままつける訳ではないから、確定申告に必要なデータを再度整形・集計する必要が有る。[eTax]タグを後付けでも 付けて振り分けるアイデアはある。
<青色申告決算書>
細々と個人的なものであれ事業を続けているなら簡易的な青色申告ができる。場合によっては節税が出来る。但し青色申告結佐については税務署に届けて了解を取っておく必要が有る。お金も手間も掛からない。青色申告控除は簡易的なもので10万円。普通のものなら60万円(65万?)だが、利益をしっかり出しているなら簡易的なものでなく普通に申告したい。
事業売上。
- 月別、事業区分別。
- (標準費目)
- 租税公課
- 通信など
- (追加費目)
- 力量
- SOHOなど
<確定申告書>
- 給与・年金・社会保険料など収入:これは年末の源泉徴収票などを参照して入力する。⇒書類(源泉徴収票など)保管
- ファンドの配当・譲渡:年末の取引報告書を見て入力。⇒書類(一部はPDF)保管
- 株式配当収入:一括入力のエクセル表に展開しておく。自動生成の必要はない。⇒書類(配当報告?)保管
- 生命保険 :年末辺りに送られてくる保険会社の書類を見て入力。⇒書類(払い込み保険料)保管。
- 医療控除:2017年度分から簡略化されている。病院・薬局ごとに集計しても良さそうだ。一括入力のエクセル表に展開しておくこと。⇒レシートはまとめて保管。日付順が分かり易い。
- 配偶者分:入力を求めらえるので書類は同様に保管。
- 確定申告が終わったら個人事業の分も含めて家計全体をサマリーして把握するための家計白書を作りたいものだ。
- 家計の無駄無理を発見する。
- 目的・目標・重点化を検証する。
※
管理手順
<素材データ>
- オンラインサイトからダウンロードしたデータ。この場合ひな型に使用するアグリゲーションサービスは決めて置く。表形式はアプリに従うことになる。前年と同じアプリである必要はない。比較的使いやすいものを選んでベースデータとすればよい。
- 現時点では日常管理は問題が多いがサイトカバー率 の高いNTTコムのカケイボエヌを利用する。もっと出来の多い家計簿アプリのカバー率が向上したら移行する。
- 手入力したデータ。 これは整形が一回で済むようにダウンロードデータに追記しておく。
- 月度別。
- 素材データを青色申告・確定申告の費目を抜き出す形に整形する。
- ここは一番面倒。素材データの形式に変更が入るとここも手直しが必要になる。
- 月度別。
- 注意事項としては素材データと連携したままでは不安定なので数値データをコピーして確定させる。以後の修正は確定データ上で行う。確定させるのは翌々月冒頭。1月分は3月頭、12月分は2月頭。
- 確定申告に沿ったデータの集計。確定データから自動集計させるものと、年末に発行される書類から引用するものがある。
- 青色決算用データ整形。
- 確定申告データ整形。
- 医療控除入力シート用整形。毎年フォームまたはバージョンが変わるのでフィニッシュ用素材として整形。
- 株式配当控除入力シート用整形。毎年フォームまたはバージョンが変わるのでフィニッシュ用素材として整形。
- その他当該年度必要なデータの生成。
利用ツール
エクセルがベストだが今一面白くない。今のエクセルのひな型をGoogleスプレッドシートに移すかマイクロソフトExcelのクラウド版(もしあればだが)に移してみようか。調べたら"Office Online"というものがあって無料でエクセルも使える。ただGoogleスプレッドシートの方が出来が良いかもしれない。
Googleスプレッドシート
Office Online
ブラウザはMicrosoft Edgeに限定されると面倒だ。使い分けが出来て反って良いかも知れない。Microsoftにログインするってアカウントなんか持っていたかな。調べたら幾つかありました。無理無理でも少し使ってみることにしよう。マイクロソフトさんの製品は良くも悪くも裏切らない。信頼できる。懸念は容量の制限かな。
※
(4)雑所得の計算
夫婦で年金を貰っていたら?雑所得の計算
配偶者が相当額を収入とするなら、扶養者と言えず、別に確定申告。
配偶者が相当額未満の収入なら、扶養家族として申告。
配偶者の収入を合算して、あたかも自分の収入として申告するのは駄目。
公的年金の1号2号3号って何だ?
⇒源泉徴収表に記載がある。何を区分しているのかは不明。あとで調べて。
1号:扶養親族あり?、2号:共済会?、3号:扶養親族なしまたは未提出。どういう世界観の分類か不明。説明の頭書きの省略。その説明がどのように読まれるか意識していないんだろうね。
これは比較的分かりやすい。
/
http://www.shigakukyosai.jp/nenkin/qa/qa11.html
Q5源泉徴収票の区分に表示されている「法第203条の3第1号適用分、第2号適用分、第3号適用分」とはどのような意味ですか?
A5所得税法第203条の3による区分です。
第1号適用分 「扶養親族等申告書を提出した人のうち老齢基礎年金の対象とならない人」
第2号適用分 「扶養親族等申告書を提出した人のうち老齢基礎年金の対象となる人」
第3号適用分 「扶養親族等申告書の提出の必要がなかった人又は提出しなかった人」
また、年の途中で老齢基礎年金の支給開始年齢に該当した人は2行に分けて表示しています。
(注釈)
第1号適用分の行には老齢基礎年金の対象となる月の前月までの合計額を、第2号適用分の行には対象となる月以後の合計額をそれぞれ表示しています。
/
※
株やファンドの売却・譲渡は申告はどの項目か?
株式 譲渡所得 確定申告=>
確定申告の手引き
(いちゃもん)
総合課税の譲渡所得には土地とか株氏とかは含まないと記載がある。
https://www.keisan.nta.go.jp/h26/syotoku/TaMapSelect?p_send=ta_subB8a.jsp#bbctrl
だったら手引き(PDF)のところで土地とか株式とかはこの項目で無いと明記しろよ!。分かり難い。どんな説明でも最後に”など”と記載するから分かり難いのだ。
配偶者が相当額を収入とするなら、扶養者と言えず、別に確定申告。
配偶者が相当額未満の収入なら、扶養家族として申告。
配偶者の収入を合算して、あたかも自分の収入として申告するのは駄目。
公的年金の1号2号3号って何だ?
⇒源泉徴収表に記載がある。何を区分しているのかは不明。あとで調べて。
1号:扶養親族あり?、2号:共済会?、3号:扶養親族なしまたは未提出。どういう世界観の分類か不明。説明の頭書きの省略。その説明がどのように読まれるか意識していないんだろうね。
これは比較的分かりやすい。
/
http://www.shigakukyosai.jp/nenkin/qa/qa11.html
Q5源泉徴収票の区分に表示されている「法第203条の3第1号適用分、第2号適用分、第3号適用分」とはどのような意味ですか?
A5所得税法第203条の3による区分です。
第1号適用分 「扶養親族等申告書を提出した人のうち老齢基礎年金の対象とならない人」
第2号適用分 「扶養親族等申告書を提出した人のうち老齢基礎年金の対象となる人」
第3号適用分 「扶養親族等申告書の提出の必要がなかった人又は提出しなかった人」
また、年の途中で老齢基礎年金の支給開始年齢に該当した人は2行に分けて表示しています。
(注釈)
第1号適用分の行には老齢基礎年金の対象となる月の前月までの合計額を、第2号適用分の行には対象となる月以後の合計額をそれぞれ表示しています。
/
※
株やファンドの売却・譲渡は申告はどの項目か?
株式 譲渡所得 確定申告=>
確定申告の手引き
(いちゃもん)
総合課税の譲渡所得には土地とか株氏とかは含まないと記載がある。
https://www.keisan.nta.go.jp/h26/syotoku/TaMapSelect?p_send=ta_subB8a.jsp#bbctrl
だったら手引き(PDF)のところで土地とか株式とかはこの項目で無いと明記しろよ!。分かり難い。どんな説明でも最後に”など”と記載するから分かり難いのだ。
高額療養費制度を利用した人の確定申告はどうなるか?
高額療養費制度を利用した人の確定申告はどうなるか?
高額療養費制度を利用して高額療養費をもらった人の確定申告はどうなるか調べてみました。
- 掛かった費用や年収の関係で高額療養費の額は変わってくるが、非常にありがたい制度と言えるが、期待するほどは戻ってこないので場合によってはがっかりするかも知れない。
- この高額療養費は市役所から届けておいた自分の口座に振り込まれてくるので、収入のように見えてしまうが、過払い分の返却に過ぎないので収入と言う扱いは不要。
- この制度を利用するということはその年は医療費が掛かっているので確定申告して医療控除を出して少しでも還付を狙うのが普通の感覚。
- この医療控除の中で掛かった費用(支払った金額)と補填される金額と両方記載する欄がある。先の高額療養費は医療控除の中の補填される金額として記入すればよい。
総合課税と申告分離課税の違い?自分に向いているのは?
総合課税と申告分離課税の違いは何だろう。素人の勝手な推定では、全ての所得(利益と損失)を合算して納税額を考えるのが総合課税。所得区分ごとに利益と損失で納税末うのが分離課税。
分離課税は区分ごとに収まりが付いているので申告しなくて済むケースがある。税金を払う必要が有るものは多くの場合、既に払っているので 追加の事務作業は少なくて済むのだろう。
総合は全部括って申告するので面倒。総合と分離を都合よく使い分けることは出来ない。
専門家か暇人なら総合で良い。忙しいサラリーマンは分離課税で必要なものだけ申告すれば良い。
どっちが自分にいいのか?
雑駁に言えば、
低所得者への僅かな配当は減税するので総合課税。
所得の多い人は高い累進課税を外すために分離課税、売り買いで損をしていたら通算できるので分離課税がいい。(←どういう意味?)
年金生活者がちまちま節税するのは総合で良さそうだ。資産運用で派手にやっている人は分離。
/
確定拠出年金解約時の申告
これは結局退職金だ。控除金と源泉徴収が出る。401K運用による利益は退職金に当然合算されているが、その分への源泉も取られているので、これはこれで処理する。当然。ファンドの名前や配当の話が出ても、証券会社の運用の話とは全く別物です(←どういう意味?)。
/
登録:
投稿 (Atom)
30
-
家計簿のつけ方:キャッシュバック VISAデビット キャッシュバック 一応、収入。クレカを使うとポイント還元があるが、VISAデビットの場合は、面倒なポイントでなくキャッシュバック。これは有難い。仕訳上はポイント還元でいいかな。 序でに、 帳簿の仕分けでポ...
-
今年も確定申告の季節が来ました。 期限とか注意事項の有無をe-Taxサイトで確認しておきましょう。例年通り「3月15日(水曜日)」が納税期限ですが、目標としては1月中に済ましてしまいましょう。金融機関からの実績案内もそろそろ届き始めたようですから、基礎データの整理が先決です。...
-
今年からだと思うが、マイナポータルとの連携が手順の中に入ってきた。これが、結構面倒なことになってしまった。 > 初期設定プログラムの実行 e-Taxサイトから提供される。毎年、作り替えているようだ。ICカードリーダー方式か、スマホ方式かを決めて、また利用するブラウザ(IE, Ed...
-
銀行の貯金では運用など考えてもどうしようもないのが常識とかで、どうせ積み立てるなら ファンドにしようと、雀の涙を積立て始めてから、数年経過。 売ったこともないけど、何か配当があった訳ではない。 微々たるものでも残高はプラスになっていて貯金よりは良かった。 で、確定申告の話。 何か...
-
年金生活者だって確定申告をして社会との接点を維持しよう! 季節が季節だからか確定申告の時期、リタイア組にピッタリのタイトルの記事が飛び込んできた。とても分かり易い。 年金世代は病院薬局の支出が多いのでしっかり管理は基本。レシートは捨てない、とか。 生命保険控除は...
-
https://gentosha-go.com/articles/-/33343 「配当収入は確定申告すべきなのか?」元国税専門官アドバイス 毎年、分かっているつもりでも悩むこと。こういうアドバイスは助かるね。 総合課税と分離課税も毎回悩む。 貧乏人は総合課税と覚えていた筈。 1...
-
電子式なのに最後は紙のイメージに貼り付けるところが面白い。 途中でデータ保存が出来る。保存したデータから再開できるところも面白い。 タイムアウトの設定がないのもなかなか良く出来ている。人によっては一度もログオフしないで、スリープを繰り返すだけで処理を終了させることができる...
-
新型コロナウイルス感染症COVID-19対策で支給された一律給付金10万円の確定申告はどうするのか? 一人10万円。世帯人数の多いところでは無視できない。 ネット上の記事を見る限りでは、 非課税扱いとか。記載不要のようだ。 もし課税対象の所得になると、枠を考えて所得を調整してい...
-
青色申告のメリット 給与天引きでは何もないけど、青色申告にすると若干還付のチャンスがあると税務署の人が教えてくれた。空き家を賃貸にまわした時など。 青色申告にメリットがあるなら、別に不動産の運用が出来なくても、少しでも格好の付いたアルバイトとかやっているなら個人事業とし...
-
⇒ 管理費と言う項目が無いのでそれを作っても良いが面倒。 修繕費という項目は予め用意されている。修繕費も似たような意味を持つので、便宜的に修繕費に入れておく。 管理費以外の修繕費が発生したら、内訳は用意しておかないと不味いだろう。 /
365
-
今年からだと思うが、マイナポータルとの連携が手順の中に入ってきた。これが、結構面倒なことになってしまった。 > 初期設定プログラムの実行 e-Taxサイトから提供される。毎年、作り替えているようだ。ICカードリーダー方式か、スマホ方式かを決めて、また利用するブラウザ(IE, Ed...
-
今年も確定申告の季節が来ました。 期限とか注意事項の有無をe-Taxサイトで確認しておきましょう。例年通り「3月15日(水曜日)」が納税期限ですが、目標としては1月中に済ましてしまいましょう。金融機関からの実績案内もそろそろ届き始めたようですから、基礎データの整理が先決です。...
-
e-Taxにスマホ|タブレットを利用する https://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_20210104_etaxsp.htm
-
確定申告に関連する用語の理解 な~んにも分かりませんので、超~はじめから手ほどきお願いしますね~ッ、な~んちゃって。ネット上には想像以上の師匠が待っておられます。 ※ 「 確定申告 」 「複式簿記」 「借方」 常に帳簿の左側に位置し、資産の増加・資...
-
確定申告と家計簿と人生設計 やや大げさなタイトルにしてみました。 確定申告の振り返り: 思えば確定申告は医療控除が可能になったニュースが流れて、出産費用の少しは取り戻せるとかで出かけたのが最初。多分、ご近所からのお誘いか市役所からの案内があったのだろう。その時に...
-
|作成開始まで|環境設定・準備など 今年は全然気合が入らない。 1か月延長だからのんびりしていた。 と言うより、 コロナの関係か売り上げが全くないから 、青色申告そのものが成立しない。事業所得が極貧状態で青色申告は無理でしょう。 少なくともe-Taxは利用できないとe-Taxサ...
-
夫婦で年金を貰っていたら?雑所得の計算 配偶者が相当額を収入とするなら、扶養者と言えず、別に確定申告。 配偶者が相当額未満の収入なら、扶養家族として申告。 配偶者の収入を合算して、あたかも自分の収入として申告するのは駄目。 公的年金の1号2号3号って何だ? ⇒源泉徴...
-
確定申告における「高額療養費制度」の取り扱い 高額療養費制度 収入レベルに応じて健康保険を使った医療費に上限を設ける制度。 医療費が高額になる見込みのときは市役所で認定書を貰って、最初から病院に提示すれば、医療費の請求そのものが限度内で発行される。一時的であ...
-
> eTax #絶対に止めてはいけない時に止めた 今年は1か月延長できるから命拾い システムで税金の無駄遣いしていないか心配 ユーザー数も相当増えているんだろうね 【#電子申告システム「e―Tax」、#確定申告 期限の前日に #接続障害…原因は調査中】讀賣新聞 ...
-
家計簿のつけ方:株主優待 株主優待 株主は株の配当を貰う。配当金は若干でもあれば良い。 東電などは今世紀中は配当なしだろう。いずれ行き詰まって国策会社にされるから、配当も優待も期待できないし、株券も怪しいからさっさと処分すべきだろう。他に儲けが出たら相殺させ...
人気の投稿
-
今年も確定申告の季節が来ました。 期限とか注意事項の有無をe-Taxサイトで確認しておきましょう。例年通り「3月15日(水曜日)」が納税期限ですが、目標としては1月中に済ましてしまいましょう。金融機関からの実績案内もそろそろ届き始めたようですから、基礎データの整理が先決です。...
-
家計簿アプリZaimのグッドポイントと課題 ※ 家計簿アプリZaim 詳細は「 「Zaim Review|新しい家計簿の形 」を参照 ※ グッドポイント 取引と決済資産の関係付けが簡単にできる。資産の追加も簡単にできる。家計をイメージ的にも把...
-
今年からだと思うが、マイナポータルとの連携が手順の中に入ってきた。これが、結構面倒なことになってしまった。 > 初期設定プログラムの実行 e-Taxサイトから提供される。毎年、作り替えているようだ。ICカードリーダー方式か、スマホ方式かを決めて、また利用するブラウザ(IE, Ed...
-
パソリRC-S370/Pが届く。2年も前に発売されたものを買うのだから買った次の日には新製品が出ているかもしれないと思いつつ注文したもの。 パソコンにつなぐ、ドライバーがインストールされる。 これでだけでシステムとしてはレディ状態。 携帯(オサイフ)を載せて診断ソフト...
-
フェリカカード(Felica Card)は普通にICカードでいいのでしょうが、パナソニックが開発した別規格のICカードもあるし、海外では更に異なる規格のカードがあるようだ。なかなか世界標準とは行かない。パナソニックのものはメモリ容量が大きくカスタマイズしやすいという話を聞...
-
アグリゲーションサービス家計簿n「Kakeibon」と財務アプリ「Zaim」連携時の注意点! アグリゲーションサービス 家計簿n「Kakeibon」 財務アプリ「Zaim」 ※ この2つのソフトの連携機能は極めて初歩的な(稚拙な)レベルのものでZaimアプリが連携...
-
http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_280104_mynumbercard.htm 本文へ移動 サイトマップ よくあるご質問 お問い合わせ サイト内検索 ...
-
令和元年(2019年度)の確定申告 今年も出遅れた。今年は特に気合が入らない。事業成績が振るわないから一段と気合が入らない。 さて、始めるにしても去年のことはすっかり忘れてしまった。取り敢えず、順々に見ていくかな。 ※ https://www.e-tax.nta...
-
家計簿アプリKakeibonのグッドポイントと課題 家計簿アプリケーションというよりアグリゲーションサービスで有名だったように思う。金融機関とのネット連携APIは他社にも提供されていた。当初はパソコンのアプリケーションソフトとして提供されていたが、ブラウザで利用するWEBア...
-
(家計簿アプリ)返品時の赤黒処理 買物をすると商品の品質トラブルやレジのミスや値札管理のミスなどで、実際に現物を返品してレジの打ち直しをすることや、返品しなくてもレジの打ち直しで赤黒処理を行うことがある。 家計簿アプリではどうなるか? 100円の商品の赤を切るに...