割引券

割引券をもらうことがある。

多くの場合は期限がある。期限は比較的短いものが多い。

ショッピングの予定が明確なら割引券を保管して使えばよい。

明確な予定がないのに使うかもしれないからと保持するのはムアになるケースが殆どだ。



割引券の管理

<利用予定が明確なケース>
  1. 割引券を保持
  2. 買物カレンダーに記載
<利用予定が不明・期限切れのケース>
  1. 非常に珍しい施設・商品の割引券はメモリアルズとして保持
  2. 非常にデザイン性の高い割引券はデザインコレクションとして保持
  • 利用予定もなく記念品の価値もないものは廃棄する。 


*メモリアルとは:

どんなものでも記憶を辿れば何らかの思い出につながるものだ。エピソードが書けるものは残す。というかエピソードの添付画像として残ることになる。エピソードも何もなければ、まあ普通にゴミですね。



割引を家計簿に反映させる

1000円のものを200円引きの800円で購入した場合、(1)単に800円の出費として記録するか、(2)200円の臨時収入があったとして、200円収入、1000円支出で記録するか。

記録の手間をミニマムにするなら(1)案が望ましい。購入したもののバリューを把握するには、あるいは節約術の効果を把握するには(2)案が望ましい。

割引券は形を変えて、プリペイドのボーナスチャージになったり、ポイントバックになったりしているものが増えている。その金額換算値も無視できないくらい大きくなっている。それらを統一的な概念で把握するには、(2)案の面倒な方法が望ましいのは言うまでもない。



確定申告時の扱い

割引の扱いは仮想的な臨時収入のため、決して収入には入れないこと。

ポイントやボーナスチャージも収入とする必要はない。確か、どこかでそのような確定申告時のガイドが出ていた。ポイントは今のところ課税対象には入らない。



エコポイントその他、まだよく分からないものも残っている。金額換算して小さなものは無視してもいいだろうが、1件が数千円~数万円に及ぶ場合は一つ一つ先人の対応をチェック(ネットで事例検索)するか税務署に問い合わせてみよう。



(番外)

スタンプカード

カードにスタンプを押してもらう。金額でスタンプの数が変わるものも。スタンプの数が所定のものになると割引を受けたり景品をもらえたりする。ハードコピーを持ち歩くことになるので余程お気に入りとする理由がない限り途中で放置(放棄?)される。途中で面倒になるし、期限は切れるし、段々腹立たしい対象になる。

スタンプの累積が思惑と外れてくると、その店に行くことは反って損をする気分になる。隣でスタンプで何か貰っているのを見れば自分は損をしているのは確かだから、二度とその店には行かなくなる。店は客の囲い込みのためにスタンプカードを用意しているのに、実際に起きていることは客の突き放しなのだ。

結果的に実行率は低いにも関わらずスタンプカードの還元率は5%程度でしかない。

スタンプの代わりにシールを配るタイプもある。こちらはコストが掛かる分、デザイン的にも魅力的だし、台紙を持ち歩かなくてもいいのが好ましい。

/

スタンプカードなどは、多くのチェーン店でも持っていない限り、近所の店でない限り、余程お気に入りの商品でもない限り、無用と知るべし。

30

365

人気の投稿