最後まで悩まされた固有のコード類
いきなり、正に唐突に暗証番号を入力しろと出てくる。またしても利用者識別番号を確認しろと出てくる。さらに突然パスワードを入れろとか。他に申告書の固有番号もあれば、電子証明書内の固有の番号もある。まあ、兎に角、固有のコード類がいろいろあるのです。どれが何か分らないのに、いきなり入力を求められても何を入れたらいいのか分るわけ有りません。
30
-
家計簿のつけ方:キャッシュバック VISAデビット キャッシュバック 一応、収入。クレカを使うとポイント還元があるが、VISAデビットの場合は、面倒なポイントでなくキャッシュバック。これは有難い。仕訳上はポイント還元でいいかな。 序でに、 帳簿の仕分けでポ...
-
青色申告のメリット 給与天引きでは何もないけど、青色申告にすると若干還付のチャンスがあると税務署の人が教えてくれた。空き家を賃貸にまわした時など。 青色申告にメリットがあるなら、別に不動産の運用が出来なくても、少しでも格好の付いたアルバイトとかやっているなら個人事業とし...
-
https://gentosha-go.com/articles/-/33343 「配当収入は確定申告すべきなのか?」元国税専門官アドバイス 毎年、分かっているつもりでも悩むこと。こういうアドバイスは助かるね。 総合課税と分離課税も毎回悩む。 貧乏人は総合課税と覚えていた筈。 1...
-
夫婦で年金を貰っていたら?雑所得の計算 配偶者が相当額を収入とするなら、扶養者と言えず、別に確定申告。 配偶者が相当額未満の収入なら、扶養家族として申告。 配偶者の収入を合算して、あたかも自分の収入として申告するのは駄目。 公的年金の1号2号3号って何だ? ⇒源泉徴...
-
今年からだと思うが、マイナポータルとの連携が手順の中に入ってきた。これが、結構面倒なことになってしまった。 > 初期設定プログラムの実行 e-Taxサイトから提供される。毎年、作り替えているようだ。ICカードリーダー方式か、スマホ方式かを決めて、また利用するブラウザ(IE, Ed...
-
家計簿のつけ方:投資信託 フリーの家計簿アプリを使っていると、例えばファンドを解約してキャッシュになったものが口座に入ってくると収入の扱いになるようだ。でも、これは定期を解約して普通口座に入るのと同じ。普通預金口座からATMで引き出して財布に移すのと同じ。決して収入では...
-
最後まで悩まされた固有のコード類 いきなり、正に唐突に暗証番号を入力しろと出てくる。またしても利用者識別番号を確認しろと出てくる。さらに突然パスワードを入れろとか。他に申告書の固有番号もあれば、電子証明書内の固有の番号もある。まあ、兎に角、固有のコード類がいろいろあるのです。...
-
分かり難い不出来のホームページ 平成23年分 確定申告書等作成コーナー http://www.bing.com/search?q=etax&form=DLCDF8&pc=MDDC&src=IE-SearchBox ここまで来てしまえば割と分りや...
-
驚いた。電子申請e-TaxはMicrosoft Edgeを使えない。最初のページではOKだったのにバージョンが上がったものではNGにされる。紙でやってくれだって。エッジがリリースして何年経過しているというのだ。怠けものが過ぎます。 本当の問題はIEしか使えないこと。IEはどん...
365
-
今年からだと思うが、マイナポータルとの連携が手順の中に入ってきた。これが、結構面倒なことになってしまった。 > 初期設定プログラムの実行 e-Taxサイトから提供される。毎年、作り替えているようだ。ICカードリーダー方式か、スマホ方式かを決めて、また利用するブラウザ(IE, Ed...
-
今年も確定申告の季節が来ました。 期限とか注意事項の有無をe-Taxサイトで確認しておきましょう。例年通り「3月15日(水曜日)」が納税期限ですが、目標としては1月中に済ましてしまいましょう。金融機関からの実績案内もそろそろ届き始めたようですから、基礎データの整理が先決です。...
-
e-Taxにスマホ|タブレットを利用する https://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_20210104_etaxsp.htm
-
確定申告に関連する用語の理解 な~んにも分かりませんので、超~はじめから手ほどきお願いしますね~ッ、な~んちゃって。ネット上には想像以上の師匠が待っておられます。 ※ 「 確定申告 」 「複式簿記」 「借方」 常に帳簿の左側に位置し、資産の増加・資...
-
確定申告と家計簿と人生設計 やや大げさなタイトルにしてみました。 確定申告の振り返り: 思えば確定申告は医療控除が可能になったニュースが流れて、出産費用の少しは取り戻せるとかで出かけたのが最初。多分、ご近所からのお誘いか市役所からの案内があったのだろう。その時に...
-
夫婦で年金を貰っていたら?雑所得の計算 配偶者が相当額を収入とするなら、扶養者と言えず、別に確定申告。 配偶者が相当額未満の収入なら、扶養家族として申告。 配偶者の収入を合算して、あたかも自分の収入として申告するのは駄目。 公的年金の1号2号3号って何だ? ⇒源泉徴...
-
https://amzn.to/4eG5A51 税金地獄 強欲じゃぱん / もう夏。春3月に確定申告が終わったら直ぐに今年の税金の話ばかり。貧乏人は限定的だけど、お金持ちはもっと大変だろうね。 / 固定資産税 自動車税 国民健康保険 住民税:これは容赦ない天引き。 NHK受信料:...
-
家計簿のつけ方:キャッシュバック VISAデビット キャッシュバック 一応、収入。クレカを使うとポイント還元があるが、VISAデビットの場合は、面倒なポイントでなくキャッシュバック。これは有難い。仕訳上はポイント還元でいいかな。 序でに、 帳簿の仕分けでポ...
-
|作成開始まで|環境設定・準備など 今年は全然気合が入らない。 1か月延長だからのんびりしていた。 と言うより、 コロナの関係か売り上げが全くないから 、青色申告そのものが成立しない。事業所得が極貧状態で青色申告は無理でしょう。 少なくともe-Taxは利用できないとe-Taxサ...
-
高額療養費制度を利用した人の確定申告はどうなるか? 確定申告 医療控除 補填される金額 高額療養費制度 高額療養費制度を利用して高額療養費をもらった人の確定申告はどうなるか調べてみました。 掛かった費用や年収の関係で高額療養費の額は変わってくるが、...
人気の投稿
-
今年も確定申告の季節が来ました。 期限とか注意事項の有無をe-Taxサイトで確認しておきましょう。例年通り「3月15日(水曜日)」が納税期限ですが、目標としては1月中に済ましてしまいましょう。金融機関からの実績案内もそろそろ届き始めたようですから、基礎データの整理が先決です。...
-
家計簿アプリZaimのグッドポイントと課題 ※ 家計簿アプリZaim 詳細は「 「Zaim Review|新しい家計簿の形 」を参照 ※ グッドポイント 取引と決済資産の関係付けが簡単にできる。資産の追加も簡単にできる。家計をイメージ的にも把...
-
今年からだと思うが、マイナポータルとの連携が手順の中に入ってきた。これが、結構面倒なことになってしまった。 > 初期設定プログラムの実行 e-Taxサイトから提供される。毎年、作り替えているようだ。ICカードリーダー方式か、スマホ方式かを決めて、また利用するブラウザ(IE, Ed...
-
パソリRC-S370/Pが届く。2年も前に発売されたものを買うのだから買った次の日には新製品が出ているかもしれないと思いつつ注文したもの。 パソコンにつなぐ、ドライバーがインストールされる。 これでだけでシステムとしてはレディ状態。 携帯(オサイフ)を載せて診断ソフト...
-
フェリカカード(Felica Card)は普通にICカードでいいのでしょうが、パナソニックが開発した別規格のICカードもあるし、海外では更に異なる規格のカードがあるようだ。なかなか世界標準とは行かない。パナソニックのものはメモリ容量が大きくカスタマイズしやすいという話を聞...
-
アグリゲーションサービス家計簿n「Kakeibon」と財務アプリ「Zaim」連携時の注意点! アグリゲーションサービス 家計簿n「Kakeibon」 財務アプリ「Zaim」 ※ この2つのソフトの連携機能は極めて初歩的な(稚拙な)レベルのものでZaimアプリが連携...
-
http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_280104_mynumbercard.htm 本文へ移動 サイトマップ よくあるご質問 お問い合わせ サイト内検索 ...
-
令和元年(2019年度)の確定申告 今年も出遅れた。今年は特に気合が入らない。事業成績が振るわないから一段と気合が入らない。 さて、始めるにしても去年のことはすっかり忘れてしまった。取り敢えず、順々に見ていくかな。 ※ https://www.e-tax.nta...
-
家計簿アプリKakeibonのグッドポイントと課題 家計簿アプリケーションというよりアグリゲーションサービスで有名だったように思う。金融機関とのネット連携APIは他社にも提供されていた。当初はパソコンのアプリケーションソフトとして提供されていたが、ブラウザで利用するWEBア...
-
(家計簿アプリ)返品時の赤黒処理 買物をすると商品の品質トラブルやレジのミスや値札管理のミスなどで、実際に現物を返品してレジの打ち直しをすることや、返品しなくてもレジの打ち直しで赤黒処理を行うことがある。 家計簿アプリではどうなるか? 100円の商品の赤を切るに...